日本の数ある祭日の1つにあるのが、敬老の日です。年長の方を敬って日々の感謝の気持ちを伝える為に設けられましたが、一体いつから定められた日なのでしょうか。そのルーツは戦後すぐの1947年、和暦だと昭和22年9月15日、兵庫県にある小さな村が敬老会を催し、その日から始まりました。その後全国に広まり、老人の日への改称を経て、1965年に国民の祝日現在の敬老の人を制定されました。
現在は、国民の祝日に関する法律で9月の第3月曜日と決められていますが、それまでは実は曜日に関係なく毎年9月15日でした。その理由は、593年に聖徳太子が身寄りのない老人の為の施設と決め、悲田院を設立した日が9月15日とされるのに習ってです。祝日法では敬老の日を長年にわたり社会の為に尽力して来た老人を敬愛して、長寿を祝う日としてはいますが、特に対象年齢などを決めている訳ではありません。何歳から祝うかは個人それぞれの判断によります。
強いて言うなら、法令では65歳以上の方を高齢者としていますので、これが1つの目安になります。敬老の日を祝うという事は相手の方を年寄り扱いとして受け取られてしまうので、祝う側としても申し訳ない気持ちですので避けたいところでは無いでしょうか。また、2001年に祝日法改正しました。所謂ハッピーマンデーをきっかけに、2003年以降は9月の第3月曜日に変更されました。
これにおいてシルバーウィークが誕生しました。敬老の日のことならこちら
トラックバックURL
https://nashvillearchitecturephotographer.com/wp-trackback.php?p=19