敬老の日は9月の第3月曜日に設けられている国民の祝日で、2021年は9月20日月曜日となります。従来は毎年9月15日に固定されていましたが、2003年以降は現在の第3月曜日となっています。敬老の日が誕生したのは昭和23年のことで、通称国民の祝日に関する法律が施行されたのが最初です。国民の祝日に関する法律の第2条には、長年社会に尽くしてきた老人を敬い、親しみをもって長寿のお祝いをすることとあります。
つまり、社会に貢献してきた老人に敬意を払ったり、敬愛の気持ちで長生きを願ったりお祝いする日だといえます。敬老の日には似たようなものに、老人の日や老人週間が存在します。老人の日は9月15日、老人週間は9月15日から1週間の期間で、こちらは老人福祉法で制定されている記念日です。敬老の日のルーツは兵庫県にかつて存在していた野間谷村の敬老会で、当時の村長が老人を大切にしたり年寄りの知恵を借りる趣旨で開催されたものです。
当時はまだ戦争による精神的な傷が癒えない戦後で、親の中には戦場に子供を送り出した人も珍しくない時代です。村長は親に報いる意味も兼ねて、55歳以上の敬老会を開催したわけです。これが敬老の日の始まりと考えられており、老人を敬う精神が全国に広まり、今では国民の祝日として定着しています。お祝いをする日なので、家族で集まってごちそうをいただいたり、旅行で思い出作りをしたり孫から祖父母にプレゼントを贈るなどが定番です。
トラックバックURL
https://nashvillearchitecturephotographer.com/wp-trackback.php?p=12